花の命は短くて苦しきことのみ多かりき(読み)ハナノイノチハミジカクテクルシキコトノミオオカリキ

デジタル大辞泉 の解説

はないのちみじかくてくるしきことのみおおかりき

林芙美子色紙などに好んで書いた短詩女性を花にたとえ、楽しい若い時代は短く、苦しいときが多かったみずからの半生をうたったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む