精選版 日本国語大辞典 「色紙」の意味・読み・例文・類語
しき‐し【色紙】
いろ‐がみ【色紙】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
詩歌、絵画などを揮毫(きごう)する方形の厚紙。紙質は鳥の子、雅牋(がせん)紙などあるが、装飾のない白紙のものや、染紙(そめがみ)に金銀の切箔(きりはく)や砂子(すなご)をまいたり、下絵を描いたものなど多種を数える。もともとは白紙に対して染紙一般の意に用い、すでに奈良時代の正倉院文書(もんじょ)にもみえ、現に正倉院に伝存している。また平安時代の『源氏物語』や『枕草子(まくらのそうし)』には「白き色紙」の用例もあり、これも「色の紙」を表す。
色紙の方形の形態は色紙形(しきしがた)に由来するものとされるが、色紙形とは、平安時代、屏風(びょうぶ)や障子(いまの襖(ふすま))、あるいは寺院の壁画や扉絵に描いた山水画、肖像画、仏教絵画などの中に、方形の枠を地塗りし、そこに画面にちなむ賛語や詩歌を記したものをいう。のちに貼(は)り紙様式も生まれ、染紙に種々の装飾が加えられ、これが料紙としての色紙に転用されたものとみられる。その最古の例は鎌倉初期の藤原定家筆『小倉(おぐら)色紙』で、また平安時代書写の「寸松庵(すんしょうあん)色紙」や「升(ます)色紙」などの古筆は、冊子本の1ページ分に相当し、これを切断して色紙形に見立てたものである。やがて室町期には大小二つの形式に統一され、寸法も定められて詩歌の料紙として多用された。懐紙や短冊は詩歌会で用いられたが、色紙は主として屏風や帖(じょう)に貼り、贈答用とされた。今日では絵画やサイン、寄せ書きなどにも多用され、現在は縦27.3センチメートル、横24.2センチメートルのものが普通に用いられている。ほかに小色紙や豆色紙などもある。和歌の場合、四行、または散らし書きすることが多く、砂子散らしは余白の多いほうが上である。なお、墨流しや飛雲文様など色付きの場合、青や紫を上方に置くのは不吉とされて忌む習慣がある。
[古谷 稔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…たとえば紙をたたいて平滑にする打紙(うちがみ)や,玉や牙で磨く瑩(けい)紙,防虫のため黄蘗(キハダ)で茶色に染める努力などである。これらからしだいに,文様を彫った版木に紙をのせ,玉や牙で磨いて光沢のある線で文様を表した蠟箋(ろうせん)あるいは蘇芳(すおう),苅安(かりやす),藍(あい)など各種各様の植物染による色紙などの装飾技法が生み出されてきた。日本では正倉院に残る文書の記述や実物に,最も古い料紙の装飾をみることができる。…
※「色紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新