花は半開、酒はほろ酔い(読み)はなははんかい、さけはほろよい

故事成語を知る辞典 「花は半開、酒はほろ酔い」の解説

花は半開、酒はほろ酔い

ものごとは完全でない方が、かえって味わいがある、ということ。

[使用例] なるほど花は半開、興は八分、あまりに狂えばあやまちに終る、最早夜も一時を過ぎて、宮家方々も帰りたまいぬ[徳冨蘆花*燕尾服着初の記|1902]

[由来] 「菜根譚―後」に出て来ることばから。「花は半開を、酒はすいに飲む。此のうちに大いにしゅ有り(花は五分咲きを眺め、酒はほろ酔いで止めておく。そういう中にこそ、深い趣があるものだ)」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 ウチ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む