デジタル大辞泉
「半開」の意味・読み・例文・類語
はん‐かい【半開】
[名](スル)
1 弁・栓・扉などを半分ほど開くこと。「ガス栓を半開にしておく」
2 花が開きかけていること。「桜はまだ半開だ」
3 文明が未開を過ぎて、少し開化していること。
「其の社会が尚―の位置にありなば」〈逍遥・小説神髄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐かい【半開】
- 〘 名詞 〙
- ① 戸などがなかばひらくこと。また、花などがなかば咲くこと。はんびらき。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「古人の曰、酒は微酔にのみ、花は半開に見る」(出典:養生訓(1713)三)
- [その他の文献]〔白居易‐中書寓直詩〕
- ② 文明などが少し開けていること。未開の域を脱したが、まだ開化の域には達していないこと。はんびらけ。
- [初出の実例]「今の支那比耳西亜、土耳其等の様になりたのを半開の民といい」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一二)
はん‐びらき【半開】
- 〘 名詞 〙 なかばひらくこと。また、なかば開いていること。はんかい。
- [初出の実例]「山茶花の半開(ハンビラキ)が一輪」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「半開」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 