花木沢村(読み)はなぎさわむら

日本歴史地名大系 「花木沢村」の解説

花木沢村
はなぎさわむら

[現在地名]緒方町冬原ふゆばる 花木沢はなぎそ小豆穴あずきあな加賀知かがち

徳田とくだ川東岸の山間にある。北は久土知くどち村。村名は地元では「はなぎそう」とよばれる。「豊後国志」に花木沢とみえる。天保郷帳には村名はみえず、旧高旧領取調帳では高一一五石余。安永七年(一七七八)には冬原組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む