芹川庄(読み)せりかわのしよう

日本歴史地名大系 「芹川庄」の解説

芹川庄
せりかわのしよう

近世の芹川村域一帯に比定される荘園。康治二年(一一四三)八月一九日付の安楽寿院宛太政官牒(安楽寿院古文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、芹川庄はもと平等びようどう(現宇治市)領であり、白河院政期の応徳年中(一〇八四―八七)、備中国橋本はしもと庄と相博され、白河院領となったことが知られる。

芹川が荘号をもって史料上にみえる早い例は、右に先立つ保延五年(一一三九)七月二八日付の鳥羽御領預所宛鳥羽上皇院庁下文案(安楽寿院古文書)である。これによれば、芹川庄は白河院から鳥羽院へ継承されていた。そして鳥羽離宮内に安楽寿あんらくじゆ院が創設されると、安楽寿院領中核を占めるようになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 政所賦銘引付

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む