芹川村
せりかわむら
[現在地名]鹿島町芹川
石動山麓、長曾川の上流部濁川が形成する扇状部に位置し、南は井田村。東部の山地と西部の平野部に分れ、荒山峠によって越中国射水郡小滝村(現富山県氷見市)と境する。峠下の芹川原山分に飛地の蛇池(大池ともいう)があり、村内の灌漑用水源となる。名称は人蛇伝説による(能登名跡志)。内浦街道沿いに街村を形成し、南部の勝山山麓に勝山集落がある。濁川沿いに登る荒山越は奥能登・越中を結ぶ要路であるが険阻で知られ、国境の荒山峠には能登茶屋・越中茶屋が相対し荒山明神が祀られる(「由来書上帳」船木文書)。
天正八年(一五八〇)から長連竜領で、文禄二年(一五九三)の鹿島半郡高帳に村名がみえ、高三六五石余。
芹川村
せりかわむら
[現在地名]長岡市芹川町・
雁島町・
花井町・
黒津町
定河戸川を挟んで雁島新田の南西、南西は三之宮村。開発年代は不詳であるが、近辺では最も早く開けた。新田氏方に属した大島氏の居城が当地にあった。御館の乱後の天正八年(一五八〇)栃尾城にいた本庄秀綱攻撃の際の五月一二日、今井久家・直江重綱連署状(上杉家文書)に「芹川」奪取のことがみえる。天正村名考(温古之栞)に「せり川六十八軒」と伝える。文政一一年(一八二八)の雁島江水道橋申立書(長岡の歴史)によると、当村は天正二〇年と慶長三年(一五九八)の検地帳を所蔵し、また牧野氏に属してからは寛永一二年(一六三五)・正保四年(一六四七)・慶安元年(一六四八)に各々新田検地がなされたと伝えている。
芹川村
せりかわむら
[現在地名]小矢部市芹川
宇治新村の南東、小矢部川右岸の平地に立地。北陸街道が通る。水牧川・田屋川が北端の石王丸村境で合流し芹川となる。黒石川も北西流する。年未詳の室町院領目録(八代恒治氏旧蔵文書)に新御領としてみえる越中国「荷川村」は、芹川村の誤写とみられ当地に比定される。天正一五年(一五八七)九月一二日の知行村割状(加能越古文叢)に「六百六拾六俵 利波芹河村」とみえ、前田利勝(利長)は家臣葛巻十右衛門尉ほかに当村などを与えている。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数一五、道明村組に属する。正保郷帳では高一千三八石余、田方六七町二反余・畑方二町、新田高一七一石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一千三三六石・免四ツ四歩、小物成は野役二〇目・鮭役三五匁・鮎川役四匁、猟船櫂役二〇目(うち一〇匁出来)であった(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 