芹焼(読み)セリヤキ

デジタル大辞泉 「芹焼」の意味・読み・例文・類語

せり‐やき【×芹焼(き)】

熱した石の上に芹をのせ、覆いをして蒸し焼きにした料理 冬》
油でいためた芹を、鳥肉などと煮た料理。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芹焼」の意味・読み・例文・類語

せり‐やき【芹焼】

  1. 〘 名詞 〙 焼き石の上で芹を蒸し焼きにした料理。転じて芹を油でいため、鳥肉などといっしょに煮た料理もいう。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「むすびこんにゃく、せりやき三色を折敷にくみ候て出候」(出典:北野天満宮目代日記‐目代昭世引付・天正一二年(1584)正月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む