芹焼(読み)セリヤキ

デジタル大辞泉 「芹焼」の意味・読み・例文・類語

せり‐やき【×芹焼(き)】

熱した石の上に芹をのせ、覆いをして蒸し焼きにした料理 冬》
油でいためた芹を、鳥肉などと煮た料理。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芹焼」の意味・読み・例文・類語

せり‐やき【芹焼】

  1. 〘 名詞 〙 焼き石の上で芹を蒸し焼きにした料理。転じて芹を油でいため、鳥肉などといっしょに煮た料理もいう。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「むすびこんにゃく、せりやき三色を折敷にくみ候て出候」(出典:北野天満宮目代日記‐目代昭世引付・天正一二年(1584)正月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む