鳥肉(読み)トリニク

精選版 日本国語大辞典 「鳥肉」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐にくテウ‥【鳥肉】

  1. 〘 名詞 〙 鳥の肉。特に、ニワトリの肉。とりにく。
    1. [初出の実例]「阿弗利加の鳥肉(チャウニク)はよく欧人の腹に適するや否やを」(出典:亜非利加内地三十五日間空中旅行(1883‐84)〈井上勤訳〉七)

とり‐にく【鳥肉】

  1. 〘 名詞 〙 鳥の肉。特に、鶏肉(けいにく)
    1. [初出の実例]「三客、一鍋六箸を浸して而して喰ふ。蓋し鳥肉也」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥肉」の意味・わかりやすい解説

鳥肉
とりにく

鳥類の肉。食用となる鳥は、ニワトリ、アヒルなどの家禽(かきん)と、カモキジなどの野鳥とがある。なお一般には、鶏肉(けいにく)をさすことが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む