芽生さくらむらさき(読み)めむさくらむらさき

事典 日本の大学ブランド商品 「芽生さくらむらさき」の解説

芽生さくらむらさき

[食品]
拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)の大学ブランド。
環境農学科の石村櫻教授(現・名誉教授)の研究室で育種されたうるち種の黒米。2004(平成16)年9月、北海道で唯一栽培されている黒米・きたむらさきから突然変異体を発見。3年の歳月をかけて固定化し、「芽生さくらむらさき」の育種に成功した。アントシアニン系の色素が、きたのむらさきの数倍もあり豊富。収穫量も増えており、今後数年間かけて種苗登録(出願番号第21581号)が完了する予定。2008(平成20)年3月に記者発表がおこなわれた。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む