苦み味走る(読み)にがみばしる

精選版 日本国語大辞典 「苦み味走る」の意味・読み・例文・類語

にがみ‐ばし・る【苦味走】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. ( 多く男の顔についていう ) 顔つきに渋みがある。きびしくひきしまっていて男らしい顔つきである。
    1. [初出の実例]「此君面ていにかみはしり」(出典:評判記・新野郎花垣(1674)山中作爾)
    2. 「寒月君は苦味ばしった好男子で」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
  3. にがにがしい気持がさっと顔にあらわれる。
    1. [初出の実例]「人我を出しにつかふて人ひとを見に来る我をまことにあいすにあらずとにがみばしって言へば」(出典:洒落本・野路の多和言(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android