デジタル大辞泉
「苦味」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にが‐み【苦味】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接尾語。後に「あじ」を意味する「み(味)」の意識が加わった )
- ① ( 苦いと感じる気持から転じて ) 不愉快な心持。つらい心情。
- [初出の実例]「こしがいたく候などとてにかみにて候」(出典:言継卿記‐大永八年(1528)二月一一日紙背(女房消息))
- ② 味の苦いこと。また、その度合。にがさ。
- [初出の実例]「nigami(ニガミ)ヲバ ハヤ キミノ アジワイハタシタモヲモッテ」(出典:バレト写本(1591))
- ③ 男の顔や気持についていい、渋さを含んだひきしまった感じ。柔弱でない、人生の深淵を知っているようなきびしさ。
- [初出の実例]「うやうやしく、にがみ有て」(出典:葉隠(1716頃)一)
く‐み【苦味】
- 〘 名詞 〙 にがい味。にがみ。転じて、物事の持っている、または、物事から受ける、そのような感じ。
- [初出の実例]「彼の性情は酸味苦味(クミ)がない」(出典:夫婦(1904)〈国木田独歩〉六)
- [その他の文献]〔管子‐幼官〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「苦味」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
苦味
苦(にが)みともいう.五原味(基本味)の一つ.キニーネがしばしば標準物質とされる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 