茅堤村(読み)かやつつみむら

日本歴史地名大系 「茅堤村」の解説

茅堤村
かやつつみむら

[現在地名]真岡市茅堤

鬼怒川左岸の真岡台地上に位置し、東は伊勢崎いせざき村。遍照寺古寺誌(遍照寺蔵)に「芳賀郡中村ノ庄茅堤村」とみえ中村なかむら庄のうちで、暦応年間(一三三八―四二)に中村の遍照へんじよう寺が当村に創建されたと伝える。慶長一八年(一六一三)常陸下館藩による検地帳(坂入浩一文書)が残り、田一町八反余・畑屋敷四町五反余で、名請人は七名である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む