816~890.1.19
遍昭とも。平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の1人。俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。安世(やすよ)の子。子に素性(そせい)。従五位上蔵人頭であったが,仁明(にんみょう)天皇の死去により出家。円仁(えんにん)・円珍に師事し,885年(仁和元)僧正となる。元慶(がんぎょう)寺を建立,花山(かざん)僧正とよばれた。「古今集」仮名序は「歌のさまは得たれども,まことすくなし」と評する。「古今集」以下の勅撰集に約35首入集。家集「遍照集」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...