茎割病

飼料作物病害図鑑 「茎割病」の解説

茎割病(アカクローバ)

主にアカクローバの葉柄、茎、花軸に発生する糸状菌病。病斑黒褐色紡錘形、長さ1-3cmで、しばしば陥没して中央部から裂け、その部分から葉などが垂れ下がることが多い。病原菌は冷涼多湿条件を好み、主に北海道で春および秋に発生する。

茎割病(クリムソンクローバ)

主に葉柄、茎、花軸に発生する糸状菌病。病斑は黒褐色、紡錘形、長さ1-3cmで、しばしば陥没して中央部から裂け、その部分から葉などが垂れ下がることが多い。病原菌は冷涼多湿条件を好み、主に北海道で春および秋に発生する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む