出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1899年実践女学校では,木綿製の細い矢絣に筒袖または短めの元禄袖,長い丈の校衣(制服)が制定されるなど,明治末期から大正にかけて和服にもさまざまな考案がなされたが,一般化しなかった。第2次大戦中に,袖の短い腰丈の着物に下はもんぺという標準服が制定され,日常着となったが,戦後はふたたび従来の着物に戻り,短い丈の茶羽織など個々に改良がなされた。しかし,伝統的な着物の形は現在も変化していない。…
…羽織丈は町人が着るようになると変化があらわれ,元禄は短く,元文(1736‐41)には着物と同寸ほどの長さとなり,長い羽織ひもを垂らして先端を小さく結び文金風,宮古路風と呼ばれて流行したが,時代によって長短繰り返している。 第2次世界大戦前は1反で羽織を作ったが,戦後は衣料欠乏によって半反で1枚ができる,丈の短い茶羽織が流行した。これに影響をうけて羽織用には9m前後の羽尺(はじやく)が市販されるようになった。…
※「茶羽織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新