茶羽織(読み)チャバオリ

デジタル大辞泉 「茶羽織」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ばおり【茶羽織】

婦人用の丈の短い羽織まちがつかず、共布のひもをつける。半反で作れるので半反羽織ともいう。もと茶人が用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「茶羽織」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ばおり【茶羽織】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶人が着た短い羽織。
  3. 丈が腰のあたりまでの、女性用の短い羽織。襠(まち)を入れず、半反で一着できる。〔図解服飾事典(1955)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茶羽織」の意味・わかりやすい解説

茶羽織【ちゃばおり】

襠(まち)がなく,腰がかくれる程度の丈の短い羽織。半反で1着できる。また広幅もので,従来の羽織の形にとらわれずに作ったものを変り茶羽織という。第2次大戦後ふだん着として作られたが,現在はほとんど用いられない。
→関連項目羽織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶羽織の言及

【改良服】より

…1899年実践女学校では,木綿製の細い矢絣に筒袖または短めの元禄袖,長い丈の校衣(制服)が制定されるなど,明治末期から大正にかけて和服にもさまざまな考案がなされたが,一般化しなかった。第2次大戦中に,袖の短い腰丈の着物に下はもんぺという標準服が制定され,日常着となったが,戦後はふたたび従来の着物に戻り,短い丈の茶羽織など個々に改良がなされた。しかし,伝統的な着物の形は現在も変化していない。…

【羽織】より

…羽織丈は町人が着るようになると変化があらわれ,元禄は短く,元文(1736‐41)には着物と同寸ほどの長さとなり,長い羽織ひもを垂らして先端を小さく結び文金風,宮古路風と呼ばれて流行したが,時代によって長短繰り返している。 第2次世界大戦前は1反で羽織を作ったが,戦後は衣料欠乏によって半反で1枚ができる,丈の短い茶羽織が流行した。これに影響をうけて羽織用には9m前後の羽尺(はじやく)が市販されるようになった。…

※「茶羽織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android