精選版 日本国語大辞典 「草の袂」の意味・読み・例文・類語
くさ【草】 の 袂(たもと)
- ① 草を衣とみて、その袂。
- [初出の実例]「秋の野の草のたもとか花すすき穂に出てまねく袖と見ゆらん〈在原棟梁〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二四三)
- ② 粗末な衣。世捨て人の着ている衣。
- [初出の実例]「草の袂も露涙、移るも過ぐる年月は」(出典:謡曲・芭蕉(1470頃))
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...