精選版 日本国語大辞典 「芭蕉」の意味・読み・例文・類語
ば‐しょう ‥セウ【芭蕉】

は‐せお ‥セヲ【芭蕉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1644~94.10.12
江戸前期の俳人。本名は松尾忠右衛門宗房。伊賀国上野の地侍クラスの農人の子として生まれ,津藩の侍大将藤堂良精(よしきよ)に仕えた。俳諧は10代半ば頃からたしなみ,北村季吟の指導をうけた。23歳のとき良精の子良忠(よしただ)の急死で辞し,1672年(寛文12)「貝おほひ」を編んだ。31歳頃,俳諧師として立つために江戸に下り,翌年談林派の総帥宗因に才を認められ,同派の江戸宗匠として活躍。いままでの戯笑俳諧にあきたらず,84年(貞享元)頃,新たに蕉風俳諧を打ちたて,俳諧を和歌と対等の地位に引きあげた。旅を好み「野ざらし紀行」「おくのほそ道」などの紀行文を残したが,九州にむかう途中,大坂で客死。一代の作風は「俳諧七部集」にまとめられている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…芭蕉の俳諧,紀行。1巻。…
…晩年の芭蕉が創作上のくふうとして,しばしば力説した言葉。発句にも連句にもいう。…
… 近世に入ると《竹斎》や浅井了意の《東海道名所記》(1658‐61)などの名所記物の仮名草子からはじまり,旅を主題とした小説が登場し,その極点に十返舎一九の《東海道中膝栗毛》(1802‐09)がある。しかし,近世の紀行文学の卓抜は《野晒紀行》(1685)から《おくのほそ道》に至る松尾芭蕉の一連の紀行文で,物見遊山的な旅を拒否するその風流への旅は後の紀行文学に強い影響を与えている。なお,江戸期には,学者,文人の紀行作品が多数刊行されており,林道春(羅山)《丙辰(へいしん)紀行》,賀茂真淵《旅のなぐさ》,本居宣長《菅笠日記》あるいは貝原益軒《岐曾路之記》,橘南谿《東遊記》《西遊記》などがあり,井上通女《東海紀行》のように女性によって書かれたものもある。…
…1553年(天文22)佐々木高頼が諸堂を建立し,寺観を整えた。義仲の塚のかたわらには,1690年(元禄3)当寺に滞在した松尾芭蕉の墓があり,境内に芭蕉の木像を安置した翁堂や多くの句碑がある。芭蕉ゆかりの寺として俳人の訪れが絶えない。…
…ただ,談林俳諧ではこの論に見合う優れた作品がないため,理屈倒れの観がないでもない。ところが,蕉風俳諧の時代になると,芭蕉の門人各務支考がこれを受け,〈言語は虚に居て実をおこなふべし。実に居て虚にあそぶ事かたし〉(《風俗文選》所収〈陳情表〉)と徹底し,さらに〈抑,詩歌連俳といふ物は上手に噓(うそ)をつく事なり。…
…俳文。芭蕉作。門人曲翠が提供した石山の奥の幻住庵に滞在したおりの俳文。…
…俳諧日記。芭蕉著。1巻。…
…2匁5分。編者は京蕉門の去来・凡兆であるが,おくのほそ道行脚の後,上方滞在中の芭蕉がこれを後見し,行脚による新風開眼の成果を盛って,俳壇の蕉門認識を新たにした。蕉門の許六・支考が〈俳諧の古今集〉と評しているように,蕉風円熟期を代表する撰集で,のちに《俳諧七部集》の第5集となった。…
…蕉風とは芭蕉によって主導された蕉門の俳風をいうが,それが,貞門時代,談林時代に次ぐ時代の俳風をいう俳諧史用語としても一般に通用している。貞門風(貞門俳諧),談林風(談林俳諧)に対して蕉風はたしかに異質であり,それが元禄期(1688‐1704)の俳風を質的に代表していることも認められるが,一般の俳風が芭蕉によって主導されたとみることは妥当でない。…
…談林の時代は大体,寛文年間(1661‐73)の台頭期,延宝年間(1673‐81)の最盛期,天和年間(1681‐84)の衰退期の3期に分けられる。
[台頭期]
貞徳の没後大坂・堺など地方俳壇の分派活動が目だち始め,俳書の刊行があいつぐなか,1671年には大坂の以仙(いせん)が《落花集》を編み,宗因の独吟千句を収めてこれに談林の教書的役割を果たさせ,翌72年には伊賀上野の一地方俳人宗房(そうぼう)(芭蕉)が,流行語や小唄の歌詞をふんだんに盛り込んだ句合(くあわせ)《貝おほひ》を制作。さらに翌73年には,世間から阿蘭陀流とののしられていた西鶴が,貞門の万句興行に対抗して,大坂生玉社頭に門人・知友を集め《生玉(いくたま)万句》を興行した。…
…付合にはさまざまな類型と手法があり,連歌の時代,すでに15体(二条良基著《連理秘抄》),80体(伝宗祇著《連歌諸体秘伝抄》)等と細分化されていた。芭蕉らの俳諧時代においても,ことば,意味をそれぞれ付合の契機とする〈物付(ものづけ)〉〈心付(こころづけ)〉のほか,余意,余情による〈移り〉〈響き〉〈匂ひ〉〈位(くらい)〉〈俤(おもかげ)〉〈推量〉などの名目が見いだされる。芭蕉自身にも〈付句十七体〉の伝授があったという(《去来抄》)。…
…俳諧の連句集。桃青(芭蕉)編。1680年(延宝8)刊。…
…西鶴は即興軽口の新風を誇示したその句風をそのまま反映する即興的表現を試み,俳画に新たな展開を与えた。〈軽み〉をきわめようとした芭蕉は,その句風にふさわしく,機知や諧謔味に富んだものというよりは,平明で気取らず,偽らぬ真摯な実感そのままを淡々と絵筆に託した。 芭蕉の平明な描写をそのまま受け継いだのは杉風や也有であったが,芭蕉への回帰を大きな目的としていた蕪村は,俳画の歴史の中ではその頂上をきわめた人物である。…
…しかし,社会の上下両階層をかかえこむ貞門では,新俗に過ぎる俳言の使用を禁じたため急激に下降し,拡大する作者層の要求にこたえることができず,俳言の規制を質量ともに撤廃した談林俳諧の流行を招いた。談林は俳言の通俗性を最大限にふくらませ,歌語までもそれに同化吸収せしめたが,そこから出た芭蕉は,“俗語を正す”理念を掲げ,俳言を詩語へと昇華させることによって,俳諧文学の革命を遂行した。貞門俳諧【乾 裕幸】。…
…季吟の《山之井》,元隣の《宝蔵》,友悦の《それぞれ草》などがある。 しかし俳文の文学的達成は,芭蕉をまたなければならなかった。彼は1690年(元禄3)〈誹文御存知なきと仰せられ候へ共,実文にたがひ候はんは,無念の事に候〉(去来宛書簡)と述べたが,〈俳文〉の語はこれが初出であろう。…
…1694年(元禄7)に出た其角編の芭蕉追善集《枯尾花》に収める,其角作の芭蕉追悼文。内容は,孤独貧窮と徳業に富むという点を芭蕉の生涯の基本とし,その生涯にわたって,旅や草庵における,あるいは古人や門人とのかかわりの中での芭蕉の行動を,その折々の句文を引用しながら述べる。…
…平安初期をやや下ったころに起こり,鎌倉初期盛んとなった文学的歌合において,複数判者や衆議判,判に対する反駁としての陳状,さらに改判,再判などが行われた。俳諧もこの形式をつぎ,貞門では立圃(りゆうほ),季吟が好んだが,蕉門ではことに重視され,芭蕉は《貝おほひ》において判詞の持つ批評性を新しい俳風の創出に生かし,以後も芭蕉判《俳諧合》,衆議判《蛙合》といったぐあいに,俳風の屈折点において句合を試み,新風の主張を行った。蕉門の句合には,嵐蘭判《罌粟(けし)合》,其角判《句兄弟》などがある。…
…1冊。野ざらし紀行(《甲子吟行》)の旅の途中の芭蕉が,名古屋でその地の俳人とともに成した作品。荷兮編だが,芭蕉の強い指導の下に成ったと思われる。…
…また近世では,ときの教学としての儒学,とりわけ朱子学がもてはやされた結果,〈誠者天之道也〉(《中庸》)の考えが広まり,〈誠〉は天地自然を生成運行する根源的な力,ないし人間の諸活動の源となる創造力の原理・本体として位置づけられるようになった。そして,芸術の分野では,あらゆる対象の中に宇宙の生命(小宇宙)を認め,その生命と感合することで自己の本性を明らかにしようとする芭蕉の〈風雅の誠〉論,あるいは〈まことの外に俳諧なし〉(《独ごと》)と喝破した鬼貫の俳諧論を生み出している。一方,和歌の世界でも新しい動きがみられ,復古神道の荷田春満(かだのあずままろ)は人情のまことを重んじ,その門下の賀茂真淵は心に思うことを理・非理にとらわれることなくそのまま表現すべきだという〈歌の真言(まこと)〉説を主張するようになった。…
… なお日本では,《懐風藻》などの漢文学の分野にまず老荘思想の影響がみられるが,その理解はいまだ皮相的である。鎌倉・室町期の禅文化の隆盛は,必然的に禅思想と親近な老荘思想普及の契機をなし,江戸時代に入ると,芭蕉の俳諧や文人画の世界で荘子的軽妙洒脱さと禅教との高度の一体化が遂げられ,老荘思想は知識人必須の教養となった。また,徂徠学派,折衷学派の手で文献学的研究が進められ,老荘の原義の追究に多大な成果が挙げられた。…
…後の千宗旦著《禅茶録》には〈其不自由なるも,不自由なりとおもふ念を不生(しようぜず),不足(たらざる)も不足の念を起さず,不調(ととのわざる)も不調の念を抱かぬを侘なりと心得べきなり〉と簡潔に示されている。近世の松尾芭蕉もその草庵生活や旅のことにふれて,しきりに〈わび〉を語っているが,彼の意図するところも,われわれの日常生活がもたらす擬制の秩序や価値観から自由になり,世界内のいっさいの事物の有様をそのあるがままの姿に認識したいという願いに発している。服部土芳(どほう)はその徹底ぶりを〈侘といふは至極也。…
※「芭蕉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新