在原棟梁(読み)ありはらの むねはり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「在原棟梁」の解説

在原棟梁 ありはらの-むねはり

?-898 平安時代前期の官吏,歌人
在原業平(なりひら)の長男。中古三十六歌仙のひとり。蔵人(くろうど),雅楽頭(うたのかみ),左兵衛佐,左衛門佐などをへて,筑前守(ちくぜんのかみ)となる。歌は「古今和歌集」「後撰(ごせん)和歌集」などに収録されている。寛平(かんぴょう)10年2月死去。名は「むねやな」「むなはり」ともよむ。

在原棟梁 ありわらの-むねはり

ありはらの-むねはり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 ハラ

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む