草刈鎌(読み)クサカリガマ

デジタル大辞泉 「草刈鎌」の意味・読み・例文・類語

くさかり‐がま【草刈(り)鎌】

草刈り用の鎌。草鎌 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「草刈鎌」の意味・読み・例文・類語

くさかり‐がま【草刈鎌】

  1. 〘 名詞 〙 草を刈るのに用いる鎌。刃が薄く、峰幅(みねはば)が狭い。草鎌。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「草刈鎌といふものを持ちて、顎(あぎと)をかききりて」(出典宇治拾遺物語(1221頃)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の草刈鎌の言及

【鎌】より

…大別すれば,刃部が滑らかな刃鎌と,刃に鋸のように目を立てた鋸鎌とに分けられる。前者は刃の厚さでほぼ3段階に分けられ,刃の薄いものは穀類や草の刈取りに用いられ稲刈鎌とか草刈鎌と呼ばれる。中厚のものは大きい雑草や芝草のような強靱な草を刈るのに用いられ,柴(芝)刈鎌と呼ばれる。…

※「草刈鎌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む