…大別すれば,刃部が滑らかな刃鎌と,刃に鋸のように目を立てた鋸鎌とに分けられる。前者は刃の厚さでほぼ3段階に分けられ,刃の薄いものは穀類や草の刈取りに用いられ稲刈鎌とか草刈鎌と呼ばれる。中厚のものは大きい雑草や芝草のような強靱な草を刈るのに用いられ,柴(芝)刈鎌と呼ばれる。…
※「草刈鎌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...