草南条(読み)くさのなんじよう

日本歴史地名大系 「草南条」の解説

草南条
くさのなんじよう

丹波国にあった古代の地名。「和名抄」に記す多紀たき草上くさのかみ郷の南側にあたると考えられる。承徳二年(一〇九八)一〇月一五日の波々伯部村立券文案(八坂神社文書)に「草南条波々伯部村」とあり、波々伯部ほほかべ神社付近が含まれ、同村中の「乃々垣里」は野々垣ののがきにあたる。永治元年(一一四一)八月二五日の鳥羽院庁下文(九条家文書)によれば、歓喜光かんきこう(現京都市左京区)領多紀庄が宗我部そがべ・草南条両郷内にあるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む