つじ

精選版 日本国語大辞典 「つじ」の意味・読み・例文・類語

つじ

  1. 〘 名詞 〙
  2. (よろい)の部分の名。菱縫(ひしぬい)異名
    1. [初出の実例]「具足のつじといふ事は、菱をわろく縫ひたるもつじ也、又、小桜などにてししの目を打ちつぶしたるもつじ也」(出典:岡本記(1544))
  3. 絵革菱襷(ひしだすき)文様の交差部。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「つじ」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 6画

[字訓] つじ

[字形] 国字
十+(ちやく)。十は東西南北。交叉路をいう。〔台記〕(保延二年十月)に「部等をはし、に二人をち居らしめ、雜人犬馬をさしめず」とみえる。〔和漢三才図会芸才、倭字〕に「街衢(がいく)の字なり。蓋(けだ)し十は東西南北、に從ふ。會なり」という。神霊の行き通うところとされ、道祖を祭り、占などのことも行われた。

[訓義]
1. つじ、まちつじ、ちまた。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む