草野定康(読み)くさの さだやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草野定康」の解説

草野定康 くさの-さだやす

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
近江(おうみ)(滋賀県)浅井郡草野荘の荘司(しょうじ)。平治(へいじ)の乱(1159)にやぶれた源頼朝をかくまい,翌年美濃(みの)ににがした。平氏所領を没収されたが,頼朝が政権をにぎったのち返還された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む