草野定康(読み)くさの さだやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草野定康」の解説

草野定康 くさの-さだやす

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
近江(おうみ)(滋賀県)浅井郡草野荘の荘司(しょうじ)。平治(へいじ)の乱(1159)にやぶれた源頼朝をかくまい,翌年美濃(みの)ににがした。平氏所領を没収されたが,頼朝が政権をにぎったのち返還された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む