荒砥沢ダム

デジタル大辞泉プラス 「荒砥沢ダム」の解説

荒砥沢ダム

宮城県栗原市栗駒文字(くりこまもんじ)荒砥沢、北上川水系二迫川に建設された治水・灌漑用のロックフィルダム。堤高74.4メートル。1998年竣工。ダム湖藍染湖を形成する。2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震(M7.2)の際には、ダム上流域で大規模な地すべりが発生(荒砥沢地すべり)。大量の土砂がダムに流入し、ダム湖に津波を起こした。津波はダム堤体を越えることなく大惨事を免れたが、流入した土砂の量は約150万立方メートルにおよび、貯水容量が減少したため、同市築館に新たな調整池が建設された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む