荘司家聖石(読み)しようじけひじりいし

日本歴史地名大系 「荘司家聖石」の解説

荘司家聖石
しようじけひじりいし

[現在地名]紀宝町北檜杖

北檜杖きたひづえの荘司家の裏庭にある高さ一メートルの円錐形の聖石。もとは同家の前庭正面にあったが、家屋改造の際裏庭に移された。「熊野年代記」文政五年(一八二二)一二月二四日の項に「夜、檜杖村荘司方ヘ神倉新住渡初致ス、峯寺後住明乗坊・東光坊両人也。先東光坊・常住院本了坊此二人ハ荘司ヘ渡初致サズ、若死致候ニ付、又々此度ノ両人ハ如先規執行ス。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む