荻田甚兵衛(読み)おぎた じんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻田甚兵衛」の解説

荻田甚兵衛 おぎた-じんべえ

?-? 江戸時代後期の農政家。
大和(奈良県)添上郡横井村の庄屋。村の水不足を解消するため,領主興福寺中教林院知足坊にしばしば懇請し,ついに天保(てんぽう)9年(1838)溜め池工事に着工。みずから監督し,15年丸尾池として竣工させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む