菖蒲洞遺跡(読み)しようぶどういせき

日本歴史地名大系 「菖蒲洞遺跡」の解説

菖蒲洞遺跡
しようぶどういせき

[現在地名]土佐山村菖蒲

菖蒲集落対岸のかがみ川左岸傾斜地にある石灰洞窟菖蒲洞(標高約二六〇メートル)およびその約三五メートル上方の初平しよへいガ岩屋にある弥生時代遺跡。初平ガ岩屋洞穴遺跡ともよばれる。遺物を多く出土するのは初平ガ岩屋洞窟で、弥生中期末の竜河洞式土器、獣骨鹿角貝殻(シジミ、ハイガイ)などが発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む