菜摘村(読み)なつみむら

日本歴史地名大系 「菜摘村」の解説

菜摘村
なつみむら

[現在地名]吉野町大字菜摘

宮滝みやたき村の東方、吉野川を隔てて約一キロ上流に立地。「大和志」にみえる属邑二は、樋口ひぐち・北菜摘。この辺りの吉野川を菜摘川とよぶ。貝原益軒は「和州巡覧記」のなかで、「夏箕なつみ (吉野川)むかへにある村也。西河より夏箕へ出るに、仏の峯とて、一里の坂ありて上下す。其峯の北の方、左に蝉が滝とて、段々に落る滝有。上の滝、蝉の形に似たり。少下に樫尾の茶屋有。それより三町ばかり行けば、夏箕也。夏箕川は名所也。吉野河の上也」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む