(芳賀紀雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
奈良前期,《万葉集》後期の歌人。生没年不詳。天智天皇の孫で,志貴皇子(しきのみこ)の子。経歴不詳。短歌のみ19首を残し,年代のわかるのは733年(天平5)の3首である。9首が娘子(おとめ)との相聞(そうもん)で機知的だが,他は多く月,七夕,鳴鹿,蟋蟀(こおろぎ)など,愛すべき対象を歌う。父の豊かな歌才を継ぎ,優美,繊細な秀作に富む。〈夕月夜心もしのに白露の置くこの庭に蟋蟀鳴くも〉(巻八)。
執筆者:橋本 達雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生没年未詳。奈良時代の歌人。天智(てんじ)天皇の皇子、志貴皇子(しきのみこ)の子。光仁(こうにん)天皇の弟。政治の表には姿を現していないので閲歴は不明。『万葉集』に短歌19首が残る、後期万葉の代表的歌人の一人。作品には宴席での即興歌や、名不明の娘子(おとめ)との贈答歌もあるが、写実的な歌に佳作が多い。「吉野なる菜摘(なつみ)の川の川淀(かはよど)に鴨(かも)そ鳴くなる山蔭(やまかげ)にして」(巻3)はその代表的な一首で、鴨の声によっていっそう静寂さを増す吉野の自然が鮮やかに詠出されている。総じて、新鮮で繊細な感覚と温和で気品ある歌風を特色とする。
[遠藤 宏]
『渡辺護著『湯原王と娘子の歌』(『万葉集を学ぶ 第三集』所収・1978・有斐閣)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新