デジタル大辞泉
                            「山陰」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さん‐いん【山陰】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 山の北側。また、山の、日の当たらない側面。やまかげ。- [初出の実例]「山陰乗レ興之人。更迷二絳雪於帰路一者歟」(出典:江吏部集(1010‐11頃)下・三月三日夜於員外藤納言文亭守庚申同賦桃浦落船花詩序)
- [その他の文献]〔王羲之‐蘭亭集序〕
 
- [ 2 ]- [ 一 ] 中国の秦代以来、浙江省北部にあった県名。中華民国成立後、会稽県と合併して紹興県となった。〔漢書‐地理志上〕
- [ 二 ] 「さんいんどう(山陰道)」の略。
- [ 三 ] 「さんいんちほう(山陰地方)」の略。
 
 
            
		
                      
                    やま‐かげ【山陰】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 山のために陰になること。また、その場所。山に包まれた所。山ぎわのところ。山のかげ。- [初出の実例]「吉野なる夏実の河の川淀に鴨そ鳴くなる山影(やまかげ)にして」(出典:万葉集(8C後)三・三七五)
 
- ② 香木の名。龍田(たつた)の異称。
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「山陰」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の山陰の言及
    		
      【山陰地方】より
        
          
      …[中国山地]の北側,日本海に面する地方をいい,狭義には鳥取・島根両県を,広義では京都府や兵庫・山口両県の北部を含む。名称は古代の地方行政区画,五畿七道の一つである[山陰道]に由来し,旧丹波,丹後,但馬,因幡,伯耆,出雲,石見,隠岐の8ヵ国を指す。古代出雲は日本でも最も早く開けた地方の一つで,銅鐸39個が一括埋納されていた島根県大原郡の〈加茂岩倉遺跡〉の謎は測り知れない。…
      
     
         ※「山陰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 