菟狭津彦(読み)うさつひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菟狭津彦」の解説

菟狭津彦 うさつひこ

古代伝承上の豪族
宇佐国造(くにのみやつこ)の祖。神武天皇が東征し菟狭(大分県宇佐市)にきたとき,菟狭津媛(ひめ)とともに駅館(やっかん)川の上流に一柱騰宮(あしひとつあがりのみや)をつくり天皇をもてなしたという。高魂尊(たかみむすびのみこと)(高皇産霊尊(たかみむすびのみこと))の孫とする伝承もある。宇沙都比古,宇佐都彦命とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む