神武天皇(読み)じんむてんのう

精選版 日本国語大辞典 「神武天皇」の意味・読み・例文・類語

じんむ‐てんのう ‥テンワウ【神武天皇】

第一代と伝えられる天皇。父は彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、母は玉依姫。名は神日本磐余彦尊(かんやまといわれびこのみこと)。「古事記」「日本書紀」にみえる事績によれば、日向国(宮崎県)から東征して瀬戸内海通り難波上陸熊野から吉野を経て大和平定し、橿原宮で西暦紀元前六六〇年に即位したという。明治以後この年を皇紀元年とした。もとより史実ではなく、その記述の解釈について多くの問題が残されている。陵墓は奈良県の橿原畝傍山東北陵

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「神武天皇」の意味・読み・例文・類語

じんむ‐てんのう〔‐テンワウ〕【神武天皇】

記紀で、第1代の天皇。名は神日本磐余彦かんやまといわれびこ日向ひゅうがを出て瀬戸内海を東へ進み、大和を平定して前660年橿原宮かしはらのみやで即位したと伝えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神武天皇」の意味・わかりやすい解説

神武天皇
じんむてんのう

記紀に第1代と伝える天皇。神武という名は8世紀後半に贈られた中国風の諡号(しごう)である。『日本書紀』によれば、国風諡号は神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)。高天原(たかまがはら)から南九州の日向(ひゅうが)に降(くだ)った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の曽孫(そうそん)で、鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の第4子、母は海神の女(むすめ)玉依姫(たまよりひめ)。45歳のとき、船軍を率いて日向を出発し、瀬戸内海を東へ進み、難波(なにわ)に上陸して大和(やまと)に向かおうとしたが、土地の豪族長髄彦(ながすねひこ)の軍に妨げられ(東征)、方向を変え、紀伊半島を迂回(うかい)して熊野から大和に入り、土豪たちを征服し、ついに長髄彦を倒して、日向出発以来、6年目(『古事記』では16年以上かかる)で大和平定に成功し、辛酉(かのととり)の年元旦(がんたん)、畝火(うねび)(橿原(かしはら)市の地)の橿原宮で初代の天皇の位につき、始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と讃(たた)えられた(大和平定)。そして媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)(『記』では比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ))を皇后とし、在位76年、127歳(『記』では137歳)で没して畝傍(うねび)山東北陵に葬られたという。

 記紀における神武天皇は、神の代から人の代への接点に位置する神話的な人物であり、即位の辛酉の年(紀元前660年)は中国の讖緯(しんい)思想によってつくられ、事績には神話的な色彩が濃く、史実を伝えるものはほとんどないといわれる。しかし、神武天皇の物語の核心をなす東征の部分には、皇室の遠い祖先が西方からきたという記憶が反映しているとみる説もある。

[星野良作]

『植村清二著『神武天皇』(1957・至文堂)』『門脇禎二著『神武天皇』(三一新書)』『原島礼二著『神武天皇の誕生』(1975・新人物往来社)』『星野良作著『研究史 神武天皇』(1980・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神武天皇」の意味・わかりやすい解説

神武天皇【じんむてんのう】

日本書紀》での建国の天皇。和風諡号(しごう)は神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)天皇。天孫瓊瓊杵(ににぎ)尊の曾孫とされ,日向(ひゅうが)から東征して大和(やまと)に入り,橿原(かしはら)宮を営んで即位したというが,もとより史実ではない。〈はつくにしらすすめらみこと〉という称号が崇神(すじん)天皇と共通するので,その投影とみる説もある。
→関連項目磐余忍坂橿原宮紀元節久米歌美々津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神武天皇」の意味・わかりやすい解説

神武天皇
じんむてんのう

第1代に数えられる天皇。名はカンヤマトイワレヒコノミコト,神武は諡号。「記紀」によればニニギノミコトの曾孫,ウガヤフキアエズノミコトの子,母は妃タマヨリヒメノミコト。日向を出発して瀬戸内海を東進し,難波に上陸したが,ナガスネヒコの軍に妨げられ,迂回して吉野を経て大和に攻め入り,ついに大和一帯を平定,前 660年大和畝傍橿原宮に都し,元旦に即位し,ヒメタタライスズヒメノミコトを立てて皇后とし,127歳で没したと伝えられる。これは『日本書紀』の紀年法の誤りからきたもので,考古学的にみれば原始社会の段階における大和の一土豪として喧伝されてきた話を,こんな形で描いたものであろうといわれ,その東征説話も大和朝廷の発展期における皇室の淵源を悠遠のかなたにおき,九州と大和との連係の必然性をうたおうとしたものであろうといわれる。また崇神天皇こそ第1代天皇で,神武天皇はその投影であるとする説もある。陵墓は奈良県橿原市の畝傍山東北陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神武天皇」の解説

神武天皇
じんむてんのう

記紀系譜上の第1代天皇。神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)天皇・彦火火出見(ひこほほでみ)尊と称する。鸕鷀草葺不合(うがやふきあえず)尊の第4子。母は海神豊玉彦(とよたまひこ)の女玉依姫(たまよりひめ)。甲寅年,45歳のとき東征を企て,日向国をたち,筑紫・吉備をへて4年後に河内国に入った。胆駒(いこま)山をこえて大和に入ろうとして長髄彦(ながすねひこ)の抵抗にあったが,転じて熊野にむかい,天照大神(あまてらすおおみかみ)の遣わした八咫烏(やたのからす)に導かれて奈良盆地南部に入り,在地勢力を従えてついに長髄彦を討って大和を征服した。媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)命を正妃とし,辛酉年に橿原宮で即位し,始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)とよばれたという。この神武東征説話は,基本的には天孫降臨以後の建国神話の一部であると考えられるが,弥生文化の九州から畿内への伝播などとも関連して,その背景になんらかの歴史的事実の存在を考える意見もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「神武天皇」の意味・わかりやすい解説

じんむてんのう【神武天皇】

《古事記》《日本書紀》に伝えられ初代の天皇とされる。高天原(たかまがはら)より天津神(あまつかみ)の子として地上に降臨した瓊瓊杵(ににぎ)尊の曾孫とされる。神武という名は8世紀後半の命名による漢風諡号(しごう)で,記紀には,(1)若御毛沼(わかみけぬ)命,(2)神倭伊波礼毘古(かむやまといわれびこ)命,(3)始馭天下之天皇(はつくにしらししすめらみこと)ほか多くの名が記されている。(1)は穀霊的性格を示す幼名にあたり,(2)は神聖な大和の国のいわれ(由緒)を負うている男,(3)は初めて天下を治定した天皇の意である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神武天皇」の解説

神武天皇 じんむてんのう

記・紀系譜による第1代天皇。
父は鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)。母は玉依(たまより)姫。伝説上の人物ともいわれる。「日本書紀」によると,九州の日向(ひゅうが)高千穂の峰に天くだった瓊瓊杵(ににぎの)尊の3代の孫で,45歳のとき東征して大和を平定し,橿原(かしはらの)宮で即位,この年を天皇元年とした。神武天皇76年3月11日死去。127歳。墓所は畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)(奈良県橿原市)。諱(いみな)は彦火火出見(ひこほほでみ)。別名に神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「神武天皇」の解説

神武天皇
じんむてんのう

記紀の伝承にみえる初代天皇
和風諡号は神日本磐余彦 (かむやまといわれひこ) 。瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) の曽孫。日向国(宮崎県)から東征。長髄彦 (ながすねひこ) を討って大和(奈良県)を平定し,辛酉の年に大和の橿原宮に即位。この年が西暦紀元前660年で,日本紀元元年とされる(➡ 讖緯 (しんい) 説)。天皇は127歳で死んだというが,実在とは考えられず,史実ではない。10代崇神天皇(始馭天下之天皇 (はつくにしらすすめらみこと) )と同一視する説もある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の神武天皇の言及

【海幸・山幸】より

…なおこの後トヨタマヒメがこの国を訪れ,海辺で子を生む。これが鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)で,神武天皇はその子である。一方ウミサチは隼人(はやと)族の祖となった。…

【金鵄勲章】より

…清国との戦争に備えて,鎮台組織から新師団編成への改変,陸海軍における軍備拡張など,いわゆる対内的軍隊から対外的軍隊への具体的移行がすすめられた時期にとられた政策の一つ。神武天皇東征の際,天皇の弓にとまった金色のトビ(鵄)が長髄彦(ながすねひこ)の軍卒を眩惑・圧倒したという故事にちなんで制定され,軍人の名誉心をそそろうとするものであった。功一級から功七級に至る。…

【事代主神】より

…記紀神話においては大国主(おおくにぬし)神の子として国譲りの誓約を行い,その後は大和の宇奈提(うなで)に〈皇孫命(すめみまのみこと)の近き守り神〉として祭られた(《出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)》)。また,この神が八尋(やひろ)ワニとなって三嶋溝樴(みぞくい)姫と結婚し神武天皇の后となる姫を生んだという三輪山(みわやま)型説話(三輪山伝説)も伝えられている(《日本書紀》)。コトシロヌシは本来は祈年祭の祝詞にいう大和六県の一つ,高市県(たけちのあがた)で祭られていた飛鳥地方の土着の国津神(くにつかみ)であった。…

【高倉下】より

…記紀の神武天皇条にあらわれる人物。神武天皇東征の際,熊野において化熊が出現し,天皇の軍を惑乱させてしまう。…

【武甕槌神】より

…その姿は,石や岩,山や水などの自然物に象徴される国津神(くにつかみ)を威嚇するのに十分であり,剣は悪霊ざわめく葦原中国を平定する武力と権威の象徴でありえた。したがってタケミカヅチの剣は熊野で難渋していた東征中の神武天皇に降(くだ)し与えられることにもなる。この剣を〈フツノミタマ〉という。…

※「神武天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android