落杣神社(読み)おちそまじんじや

日本歴史地名大系 「落杣神社」の解説

落杣神社
おちそまじんじや

[現在地名]五條市黒駒町

吉野川南岸の小台地先端に鎮座する御霊ごりよう神社本殿に合祀されている。旧村社。祭神大山祇おおやまつみ命。「延喜式」神名帳の宇智うち郡「落杣神社」に比定されるが、「大和志」、伴信友の「神名帳考証」などは所在不詳とする。社殿北東に磐境があり、岩坂いわさか神社が祀られるが、ここが落杣神社旧地と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む