葉津番所跡(読み)はづばんしよあと

日本歴史地名大系 「葉津番所跡」の解説

葉津番所跡
はづばんしよあと

[現在地名]七宗町神渕 葉津

飛騨への道の番所で、さくら峠・浄蓮寺じようれんじ峠を越えて坂ノ東の小川さかのひがしのおがわ(現白川町)に通ずる要所に位置し、春日神社の少し下、葉津川右岸、万場まんば村に越す中根なかね坂の登り口にあった。「濃州徇行記」は古義から「葉須抜荷守番所一ケ所、番人給金三分、是は元禄七戌年より」と引用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む