万場(読み)まんば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「万場」の意味・わかりやすい解説

万場
まんば

群馬県南西部、多野郡(たのぐん)にあった旧町名(万場町(まち))。現在は多野郡神流町(かんなまち)の東部を占める一地区。旧万場町は1926年(大正15)町制施行。2003年(平成15)中里村(なかさとむら)と合併し、神流町となる。旧万場町地区は、神流川中流地域の中心で、北方の御荷鉾(みかぼ)山と南方の父不見(ててみえず)山などに囲まれた狭い傾斜地に立地する。川沿いの十石峠街道(じっこくとうげかいどう)(現、国道462号)が谷口集落藤岡(ふじおか)市鬼石(おにし)に通じる唯一の道路で、断崖(だんがい)絶壁が多く古来隔絶性の強い山村であったが、その後、藤岡市からバスが通じるようになった。水田は皆無で、傾斜地でコンニャクイモ、野菜、果樹栽培される。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「万場」の意味・わかりやすい解説

万場
まんば

群馬県南西部,利根川の支流神流 (かんな) 川中流域地区。旧町名。 1926年町制。 2003年に中里村と合併して神流町となった。中流域の中心地であるが,大部分山地で,狭隘な河谷に沿って走る十石峠街道以外は山越えのけわしい道である。傾斜地でコンニャクイモなどの栽培や林業が行なわれる。アユヤマメハヤなどの渓流釣りで知られる。神流川に沿って国道 462号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「万場」の意味・わかりやすい解説

万場[町]【まんば】

群馬県南西部,多野郡の旧町。神流(かんな)川中流域の山地を占める。主集落は江戸時代天領で,周辺7ヵ村とともに下山郷といわれていた。町北端に御荷鉾(みかぼ)スーパー林道が通じる。コンニャク,シイタケを産する。2003年4月,中里村と合併して神流町となる。62.61km2。2269人(2000)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「万場」の意味・わかりやすい解説

万場 (まんば)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android