ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「小川」の解説 小川おがわ 栃木県東部,那珂川町西部の旧町域。那珂川の右岸にある。 1889年小川村,吉田村,高岡村,片平村,東戸田村,三輪村,恩田村,薬里村,芳井村,浄法寺村の 10村が合体して那珂村となり,1938年小川町に改称して町制。 2005年馬頭町と合体して那珂川町となった。中心地区の小川は河岸段丘上にあり,小規模な製材,食品工場が立地。周辺は米が主産物。畜産も行なわれる。河岸段丘には国指定史跡の那須小川古墳群,那須官衙遺跡,那須神田城跡などの史跡が多い。一部は八溝県立自然公園に属する。 小川おがわ 熊本県中部,宇城市南東部の旧町域。八代平野北東部にある。 1889年町制。 1958年益南村,海東村の2村と合体。 2005年不知火町,豊野町,松橋町,三角町と合体し宇城市となる。中心集落の小川は砂川の右岸に発達した谷口集落。農業,特に米,イグサ,メロン,ミカンの生産が中心。在来の製糸,製粉工場もある。かつては五家荘との商取引の中心であった。古刹の塔福寺に竹崎季長寄進状など国の重要文化財がある。 小川おがわ 茨城県中部,小美玉市南東部の旧町域。霞ヶ浦北岸に位置する。 1954年白河村,橘村の2村と合体。 2006年美野里町,玉里村と合体して小美玉市となった。江戸時代には霞ヶ浦水運で繁栄。水戸藩の運漕奉行所があった。おもな産業は米作,野菜栽培,畜産で,酒,醤油の醸造も行なわれる。東部に航空自衛隊百里基地がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉「小川」の解説 おがわ【小川】[姓氏] 姓氏の一。[補説]「小川」姓の人物小川芋銭おがわうせん小川国夫おがわくにお小川正太郎おがわしょうたろう小川琢治おがわたくじ小川破笠おがわはりつ小川平吉おがわへいきち小川未明おがわみめい小川洋子おがわようこ お‐がわ〔をがは〕【小川】 細い流れの川。[類語]細流・せせらぎ・沢・川・河川・大河・大江・江河・大川おおかわ・大川たいせん・山川・谷川・渓流・流れ・川面・水面・どぶ川・氷河・川面かわづら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典「小川」の解説 お‐がわ をがは【小川】 〘名〙 細い流れの川。こがわ。せせらぎ。細流。※万葉(8C後)三・三一六「昔見し象(きさ)の小河(をがは)を今見ればいよよ清(さや)けくなりにけるかも」 こかわ こかは【小川】 京都市内の南北通りの一つ、小川通りのこと。西洞院(にしのとういん)通と油小路通の間にあり、寺之内通から錦小路通に至る。現在ではふつう「おがわ」という。 おがわ をがは【小川】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報