蓑口沼村(読み)みのくちぬまむら

日本歴史地名大系 「蓑口沼村」の解説

蓑口沼村
みのくちぬまむら

[現在地名]古川市蓑口沼

古川宿の東側、江合えあい川右岸にあり、北は李埣すもぞね村、東と南は馬寄まよせ村、西は中里なかざと村と接する。石巻いしのまきへの道に沿う交通の要地。村名の由来は、「安永風土記」に「当村に往古蓑口沼有之右沼之名をかたとり村名ニ唱来候由」とある。安永年間(一七七二―八一)当時この沼はすでになくなっている。ここからも知られるように、この地方は沼沢地帯で、干拓・治水工事が進めば耕地面積は拡大する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む