精選版 日本国語大辞典 「いし」の意味・読み・例文・類語 い‐し ( 「い」「し」とも副助詞 ) 体言または用言の連体形に付いて、強調を示す。[初出の実例]「伊自(イシ)天皇が朝に仕へ奉りははに仕へ奉るにはあるべし〈略〉故(かれ)是を以て子は祖(おや)の心なす伊自(イシ)子にはあるべし」(出典:続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日・宣命)「言(こと)清くいたくもな言ひ一日だに君伊之(イシ)無くはあへかたきかも」(出典:万葉集(8C後)四・五三七) いし 〘 代名詞詞 〙 ( 「にし(主)」の変化した語 ) 対称。おまえ。きさま。〔物類称呼(1775)〕[初出の実例]「いしもととろなしイ語りやれ」(出典:洒落本・真女意題(1781)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「いし」の読み・字形・画数・意味 【笥】い(ゐ)し で編んだはこ。魏・武帝〔内誡令〕、鮮嚴を好まず。用ふる雜新皮笥なり。字通「」の項目を見る。 【氏】いし 皮革を作る職。字通「」の項目を見る。 【食】いし 養う。字通「」の項目を見る。 【維】いし つなぐ。字通「維」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報