い‐し
- ( 「い」「し」とも副助詞 ) 体言または用言の連体形に付いて、強調を示す。
- [初出の実例]「伊自(イシ)天皇が朝に仕へ奉りははに仕へ奉るにはあるべし〈略〉故(かれ)是を以て子は祖(おや)の心なす伊自(イシ)子にはあるべし」(出典:続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日・宣命)
- 「言(こと)清くいたくもな言ひ一日だに君伊之(イシ)無くはあへかたきかも」(出典:万葉集(8C後)四・五三七)
いし
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「にし(主)」の変化した語 ) 対称。おまえ。きさま。〔物類称呼(1775)〕
- [初出の実例]「いしもととろなしイ語りやれ」(出典:洒落本・真女意題(1781))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「いし」の読み・字形・画数・意味
【
笥】い(ゐ)し
【
氏】いし
【
食】いし
【維
】いし
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 