蓮住寺(読み)れんじゆうじ

日本歴史地名大系 「蓮住寺」の解説

蓮住寺
れんじゆうじ

[現在地名]秋田市保戸野鉄砲町

来迎らいごう寺の西側にある。法華宗、薬王山と号し、本尊は十界互具。

元禄五年(一六九二)写の秋田六郡寺院調書(県立秋田図書館蔵)には「開山常住院日充、文禄四乙未年建立」とある。宝暦一二年(一七六二)蓮住寺住持の寺社奉行宛申立(寺社奉行控)によると、元和六年(一六二〇)に二世常立院日持は佐竹義宣の「御腫物御療治指上、御快全被遊候ニ付、為御祝儀御直ニ御寄附高五拾石、秋田郡於保戸野村拝領被仰付、則義宣公御印ニ御判紙頂戴仕、当寺山号も薬王山と其節被下置」と伝え、元和六年一二月一九日付の御判紙写も添えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む