蔵王権現社(読み)ざおうごんげんしや

日本歴史地名大系 「蔵王権現社」の解説

蔵王権現社
ざおうごんげんしや

[現在地名]平鹿町醍醐

明沢あけさわ村の東一・五キロの地にある明沢嶽(金峰きんぽう山、四五二メートル)の頂に鎮座。金峯山と号す。

「雪の出羽路」によれば、寛治三年(一〇八九)の棟札、大治二年(一一二七)の蔵王権現木像、元亨元年(一三二一)の扉、文治三年(一一八七)法華経、応永一二年(一四〇五)の梵字石経、永享五年(一四三三)の棟札または扉、年代不明の小野寺式部義行奉納の正観音像、戦国末期の馬鞍まくらの城主関口能登守道行奉納の神鏡、天正一八年(一五九〇)の「仙北上浦之内赤沢村肝煎」による開田成就祈願の記録があると記し、近隣領主の尊崇を受けていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きんぽう 金峰

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む