明沢村(読み)あけさわむら

日本歴史地名大系 「明沢村」の解説

明沢村
あけさわむら

[現在地名]平鹿町醍醐だいご

東は奥羽山脈に連なる山地、北は馬鞍まくら村、西は梨木羽場なしぬきはば(現十文字町)、南は亀田かめだ(現増田町)に接する。

梅津政景日記」元和六年(一Z二〇)一月六日条に、伊達家臣後藤寿庵知行所の百姓親子が上浦かみうら(現雄勝おがち郡・平鹿郡へ欠落し、赤沢村にいたのをみつけて殺したとある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に「赤袴新田」とみえ、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)によれば、正保、貞享の諸帳に赤沢村、寛文の郷村高辻帳に赤袴村、元禄郷帳以後は明沢村と記し、正保と元禄は「誤新田出」としたが、「誤新田ニ出と記候儀ハ本田ヲ新田ニ出候分」と解説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む