薩摩深水刃物(読み)さつまふかみずはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「薩摩深水刃物」の解説

薩摩深水刃物[金工]
さつまふかみずはもの

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
鹿児島市で製作されている。原料刃物鋼。火造り鍛造・泥塗り・焼き戻しなどの伝統的な技術技法を用いて、包丁・鎌などの刃物がつくられる。工程はすべて手作業でおこなわれる。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「薩摩深水刃物」の解説

薩摩深水刃物

鹿児島県鹿児島市で生産される手打ち鍛造の刃物。県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む