…水産物ではサッパを調味酢で漬けたものが,岡山名産の〈ままかり〉である。(7)九州 佐賀県の松浦(まつら)漬とがん漬,鹿児島県の薩摩漬と山川漬がよく知られている。松浦漬はかぶら骨と呼ぶクジラの軟骨のかす漬,がん漬は有明海産の小ガニを甲のままつきつぶし,塩,トウガラシを加えて貯蔵したもの,薩摩漬は桜島ダイコンを輪切りにしてかす漬にしたもの,山川漬は薩摩半島南端山川町周辺の火山灰台地に産するダイコンを長期間干し,海水で洗って臼でつき砕き,塩もみをして大きなつぼに半年間も密封貯蔵してつくる。…
※「薩摩漬け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...