藤井 真信
フジイ サダノブ
- 肩書
- 蔵相,大蔵省主計局長
- 生年月日
- 明治18年1月1日
- 出生地
- 徳島県
- 学歴
- 東京帝大法科大学法律科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 大蔵省に入り、明治45年欧米出張、帰国後大蔵書記官、主税局経理課長、大蔵大臣秘書官、東京税務監督局長などを経て、昭和2年主税局長、4年主計局長。9年5月大蔵次官、ついで7月岡田内閣の蔵相となり、高橋是清財政を継承、非常時日本の財政建て直しに尽力。10年度予算折衝中、過労で倒れた。
- 没年月日
- 昭和10年1月31日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
藤井 真信
フジイ サダノブ
大正・昭和期の大蔵官僚 蔵相;大蔵省主計局長。
- 生年
- 明治18(1885)年1月1日
- 没年
- 昭和10(1935)年1月31日
- 出生地
- 徳島県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学法律科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 大蔵省に入り、明治45年欧米出張、帰国後大蔵書記官、主税局経理課長、大蔵大臣秘書官、東京税務監督局長などを経て、昭和2年主税局長、4年主計局長。9年5月大蔵次官、ついで7月岡田内閣の蔵相となり、高橋是清財政を継承、非常時日本の財政建て直しに尽力。10年度予算折衝中、過労で倒れた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤井真信 ふじい-さだのぶ
1885-1935 大正-昭和時代前期の官僚。
明治18年1月1日生まれ。大蔵省にはいり,主税局長,主計局長,大蔵次官などをつとめ,昭和9年岡田内閣の蔵相となる。前蔵相高橋是清(これきよ)の財政政策を継承し,財政の立て直しをはかった。昭和10年1月31日死去。51歳。徳島県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤井 真信 (ふじい さだのぶ)
生年月日:1885年1月1日
大正時代;昭和時代の大蔵官僚。大蔵大臣
1935年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 