藤巻館跡(読み)ふじまきやかたあと

日本歴史地名大系 「藤巻館跡」の解説

藤巻館跡
ふじまきやかたあと

[現在地名]上志比村藤巻

藤巻の北方山麓、字勘解由殿かげゆどんにある。南部(乙部)勘解由左衛門義綱館跡と伝える。背後むかい(三四〇メートル)がその城跡と伝え、空堀跡も残る。南隣する字五輪石ごりんせきには勘解由左衛門のものと伝える五輪の墓石も近年まであった。「越前国城蹟考」は「朝倉家南部勘解由左衛門義綱乙部トモ 藤巻村際東方二十間四方計之所」と記す。天正二年(一五七四)の二月、一向一揆勢に攻撃されたことが「朝倉始末記」にみえ、「爰ニ河井ノ八杉ト云者アリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 乙部 河合

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android