藤巻館跡(読み)ふじまきやかたあと

日本歴史地名大系 「藤巻館跡」の解説

藤巻館跡
ふじまきやかたあと

[現在地名]上志比村藤巻

藤巻の北方山麓、字勘解由殿かげゆどんにある。南部(乙部)勘解由左衛門義綱館跡と伝える。背後むかい(三四〇メートル)がその城跡と伝え、空堀跡も残る。南隣する字五輪石ごりんせきには勘解由左衛門のものと伝える五輪の墓石も近年まであった。「越前国城蹟考」は「朝倉家南部勘解由左衛門義綱乙部トモ 藤巻村際東方二十間四方計之所」と記す。天正二年(一五七四)の二月、一向一揆勢に攻撃されたことが「朝倉始末記」にみえ、「爰ニ河井ノ八杉ト云者アリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 乙部 河合

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む