藤河内渓谷(読み)ふじがわちけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤河内渓谷」の意味・わかりやすい解説

藤河内渓谷
ふじがわちけいこく

大分県南部、佐伯市(さいきし)宇目(うめ)地区ある渓谷。北川支流桑原(くわばる)川上流、新百姓山(1273メートル)、夏木山(1386メートル)、木山内(きやまうち)岳(1401メートル)などに囲まれた約8キロメートルの花崗(かこう)岩の渓谷で、高さ73.5メートルの観音滝ほか多数の滝、無数の甌穴(おうけつ)がある景勝地祖母傾国定公園(そぼかたむきこくていこうえん)に含まれる。平家落人(おちゅうど)伝説がある。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む