宇目(読み)うめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇目」の意味・わかりやすい解説

宇目
うめ

大分県南端、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧町名(宇目町(まち))。現在は佐伯市(さいきし)の南西部にあたる地域。小野市(おのいち)、重岡(しげおか)両村は旧竹田(たけた)藩領で、大野郡に属したが、1950年(昭和25)南海部郡編入、1955年合併して宇目村となり、1961年町制施行。2005年(平成17)佐伯市に合併。旧町名は中世の宇目郷による。『延喜式(えんぎしき)』小野駅の地と考えられ、JR日豊(にっぽう)本線、国道10号、326号が通じる。九州山地の一部で、杉、シイタケが主産物。北川ダムを中心とする北川総合開発事業が県営で1962年に完成。花崗(かこう)岩の藤河内渓谷(ふじがわちけいこく)は祖母傾国定公園(そぼかたむきこくていこうえん)に含まれる景勝地である。木浦鉱山(きうらこうざん)は鉛、錫(すず)、マンガンを産出したが、1957年閉山、現在エメリー研磨材に使用する鉱石)を産する。「宇目の唄(うた)げんか」は子守歌で有名。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宇目」の意味・わかりやすい解説

宇目[町]【うめ】

大分県南部,南海部(みなみあまべ)郡の旧町。九州山地の一部にあたり,スギ,ヒノキ,シイタケを主産,米作,茶栽培を行い,クリ,ナスも産する。東部に日豊本線が通じ,西部は祖母傾(そぼかたむき)国定公園に属する。2005年3月南海部郡上浦町,弥生町,鶴見町,蒲江町,本匠村,直川村米水津村佐伯市へ編入。265.99km2。3827人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇目」の意味・わかりやすい解説

宇目
うめ

大分県南東部,佐伯市南西部の旧町域。九州山地の北東部にあり,宮崎県に接する。 1955年小野市村と重岡村が合体して宇目村となり,1961年町制。 2005年佐伯市,蒲江町,上浦町,鶴見町,弥生町,本匠村,直川村,米水津村と合体し,佐伯市となる。中心集落は千束と小野市。大部分林野で,林業が主産業。木炭製造の衰退後は特にシイタケ栽培が発達,県の主要産地となっている。 1962年南部に県営の北川ダムが完成。ダムの西方に研磨材のエメリーを産する木浦鉱山がある。南西部には甌穴群で知られる藤河内渓谷など景勝地が多く,祖母傾国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宇目」の意味・わかりやすい解説

宇目 (うめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宇目」の解説

宇目

大分県佐伯市にある道の駅。国道326号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android