佐伯市(読み)サイキシ

デジタル大辞泉 「佐伯市」の意味・読み・例文・類語

さいき‐し【佐伯市】

佐伯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「佐伯市」の解説

佐伯市
さいきし

面積:一九七・二九平方キロ

県の南東部に位置する。北東は豊後水道に面した佐伯湾に臨み、北は南海部郡上浦かみうら町、西は同郡弥生やよい町・直川なおかわ村、南は宮崎県東臼杵ひがしうすき北川きたがわ町・北浦きたうら町および南海部郡蒲江かまえ町、東は同郡米水津よのうづ村・鶴見つるみ町に接する。佐伯湾が最も深く入り込んで、正面に大入おおにゆう島を抱える北部沿岸域には漁村集落が点在。後背は元越もとごえ(五八一・五メートル)石草いしくさ(五七九・七メートル)場照ばてり(六六〇・七メートル)など標高二〇〇―六〇〇メートル級の山地と、山間を流れる番匠ばんじよう川下流域とその支流堅田かたた川・大越おおこえ(堅田川分流)木立きたち川などの流域に開けた平野部に散在する山村集落からなる。市域北部を弥生町境で番匠川下流を右岸から左岸に渡り、佐伯市街西境から海岸線沿いにJR日豊本線が通り上岡かみおか・佐伯・海崎かいざき狩生かりうの四駅がある。国道二一七号がJR線にほぼ並走する。佐伯駅前を起点とする国道三八八号がなか川沿いから番匠川に架かる佐伯大橋を渡り、やがて木立川沿いを通って畑野浦はたのうらトンネルを経て蒲江町に抜ける。


佐伯市
さいきし

2005年3月3日:佐伯市と南海部郡上浦町鶴見町米水津村・蒲江町・弥生町・本匠村直川村宇目町が合併
【上浦町】大分県:南海部郡
【鶴見町】大分県:南海部郡
【米水津村】大分県:南海部郡
【蒲江町】大分県:南海部郡
【弥生町】大分県:南海部郡
【本匠村】大分県:南海部郡
【直川村】大分県:南海部郡
【宇目町】大分県:南海部郡
【佐伯市】大分県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐伯市」の意味・わかりやすい解説

佐伯〔市〕
さいき

大分県南東部,九州山地北東部から佐伯湾日向灘沿岸に広がる市。周辺の島々を含み,南部で宮崎県に接する。 1941年市制。 1955年下堅田村青山村,木立村の3村を編入。 2005年宇目町,蒲江町,上浦町,鶴見町,弥生町,本匠村,直川村,米水津村の5町3村と合体。中心市街地の佐伯は慶長6 (1601) 年毛利高政が入部し佐伯城 (鶴谷城) を築いて以降,幕末まで佐伯藩 2万石の城下町として発達。明治以後は番匠川の三角州に商業町を形成し,第2次世界大戦中は海軍航空隊,海軍防備隊が置かれた。戦後海軍施設の跡に,港湾施設や番匠川の用水などを利用してパルプ,造船所,合板,化学などの大工場が進出し,在来の製材,セメント工業とともに大分市に次ぐ県下第2の工業都市に発展。内陸部の番匠川,堅田川沿岸では米作が行なわれるほか果樹,野菜類などが産出される。中部から西部にかけては大部分を山林が占め,林業,シイタケ栽培などが行なわれる。沿岸部はいくつかの漁港があり,真珠なども養殖される。堅田郷八幡社のハナガガシ林,狩生鍾乳洞 (ともに国指定天然記念物) ,上岡の十三重塔,白潟遺跡,毛利家菩提寺の養賢寺などがあり,海岸部一帯は日豊海岸国定公園,市域北東部は豊後水道県立自然公園,南西部一帯は祖母傾国定公園に属する。 JR日豊本線,国道 10号線,217号線,388号線が通り,高知県宿毛市との間にフェリーが通じる。面積 903.14km2。人口 6万6851(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android