蘇陽峡(読み)ソヨウキョウ

デジタル大辞泉 「蘇陽峡」の意味・読み・例文・類語

そよう‐きょう〔ソヤウケフ〕【蘇陽峡】

熊本県中央東部にあるU字形の峡谷五ヶ瀬川上流が浸食してできた。阿蘇あその南外輪山に連なる標高550メートルの高原にあり、約200~300メートルのほぼ垂直に切り立った絶壁が約10キロメートルにわたって続く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 阿蘇

世界大百科事典(旧版)内の蘇陽峡の言及

【蘇陽[町]】より

…杉,ヒノキの良材も産する。五ヶ瀬川の蘇陽峡は奇岩絶壁の渓谷美で知られ,矢部周辺県立自然公園に含まれる。【松橋 公治】。…

※「蘇陽峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む