蘖ゆ(読み)ヒコバユ

デジタル大辞泉 「蘖ゆ」の意味・読み・例文・類語

ひこ‐ば・ゆ【×蘖ゆ】

[動ヤ下二]《「ひこ生ゆ」の意》切った木の根株根元から芽が出る。
荒小田去年こぞ古跡ふるあとの古よもぎ今は春べと―・えにけり」〈新古今・春上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞

精選版 日本国語大辞典 「蘖ゆ」の意味・読み・例文・類語

ひこ‐ば・ゆ【蘖】

  1. 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( 「孫(ひこ)生ゆ」の意 ) 切った草木の根や切り株から芽が出る。ひこばう。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む